カテゴリーから探す
-
布施戎神社
1949年、西宮戎神社から分祀された布施のシンボル「えべっさん」。毎年、1月9日~11日には十日戎で賑わいます。また、境内にあるえべっさん像は、日本一の大きさ。写真を撮影する人が、一年中絶えません。
詳細はこちら
-
足代だんじり小屋
布施駅周辺の「足代地区」が所有する足代だんじりを所蔵する小屋。2001年に新造され、各祭事にて活躍しています。 また布施のInstagramスポットしても人気。多くの人が小屋前で撮影しています。 東隣りには回転寿司の発祥となった「元祖廻る 元禄寿司」本店があります。詳細はこちら
-
元祖廻る元禄寿司 本店
回転寿司発祥の地。現在の社長が工場見学で訪れたビール工場のラインを見て考案したことは、あまりにも有名です。 現在も変わらず営業しており、布施っ子に愛され続けています。詳細はこちら
-
なにわ健康ランド 湯〜トピア
年中無休・24時間営業で、出張や家族旅行での宿泊も格安!
タトゥーの可否:×
外国人の受け入れ:◯詳細はこちら
-
永和湯
2階建て!流れる「スクリュー風呂」で健康に
タトゥーの可否:◯
外国人の受け入れ:◯詳細はこちら
-
東大阪市立市民多目的センター(TAMOKU)
市民の生涯学習や文化活動の振興を目的とした施設。 大・中・小会議室や和室があり、会議、研修、ダンスやコーラスなどのサークル活動、発表会、イベントなどで利用できる。東大阪体感まち博 2018プレ
「バルーンアートで巨大タコ作り体験」
http://hta.deci.jp/Machihaku/102038balloon/東大阪体感まち博 2018プレ
「クリスマスリースを作ってみよう!」
http://hta.deci.jp/Machihaku/kurisumasurisu/東大阪体感まち博 2018プレ
「東大阪のボールルームで社交ダンスを!」
http://hta.deci.jp/Machihaku/shakodance/詳細はこちら
-
鴨高田神社
古代の豪族・鴨氏が居住し、7世紀にはじまったと言われている太古の歴史を有する神社。1615年の大阪夏の陣では戦場となり、大きな被害を受けたと言われています。詳細はこちら
-
宝徳湯
人気のラドン風呂で血行促進!
タトゥーの可否:◯
外国人の受け入れ:◯詳細はこちら
-
-
-
樟徳館
樟蔭学園(大阪樟蔭女子大学の経営母体)の創設者である森平蔵の邸宅として1932年(昭和7年)に建てられた木造建築。主屋など6つの建物は、国の登録有形文化財です。 主要な建築資材となる原木は三陸、木曽、吉野、日向といった著名な産地から取り寄せられています。主屋は松、仏間は杉や檜が用い、日本全国から棟梁が呼び寄せられ、技術を競わせたといわれています。特に内装の意匠は和洋折衷で、大正モダン文化の影響が見られます。東大阪体感まち博 2018プレ
「昭和の名建築樟徳館で特別スイーツを楽しむ」
http://hta.deci.jp/Machihaku/1118shoin/東大阪体感まち博 2018プレ
「「樟徳館」でキャンドルナイト&Teaの夕べ」
http://hta.deci.jp/Machihaku/kyandoru/詳細はこちら
-
田辺聖子文学館(大阪樟蔭女子大学)
作家・田辺聖子さんの田辺聖子さんの母校である大阪樟蔭女子大学小阪キャンパス図書館内の「田辺聖子文学館」。館内には田辺聖子さんの作品や直筆原稿、愛蔵品、書斎が展示されているほか、企画展も。田辺聖子さんの世界を堪能できます。東大阪体感まち博 2018プレ
「大阪樟蔭女子大学の歴史と文化にふれるひととき」
http://hta.deci.jp/Machihaku/110232tanabe/詳細はこちら
-
-
小阪城
大阪城に対する「小阪城」。河内小阪駅から南に徒歩2分、理容店店主が長年DIYにより自店の上に作り上げた東大阪名物です。 ユニークな城主のキャラクターもあり、メディア受け抜群。テレビでも多数取り上げられる、人気スポットです。まだ未完とのこともあり「東大阪のガウディ」の異名も? ※2018年9月の台風により天守閣が消失。2018年12月、ハッピーホームジャパン西側の壁(東大阪市小阪2-14-5)に壁画として復活。詳細はこちら
-
司馬遼太郎記念館
作家・司馬遼太郎の業績を伝えるためにできた、博物館。6万冊に及ぶ多くの蔵書、資料、執筆に使用した書斎が晩年に使用した時のまま残されており、書斎は庭から見学することができます。その庭は司馬遼太郎が好んだ雑木林をイメージしたものです。詳細はこちら
-
谷岡記念館(大阪商業大学内)
大阪商業大学のシンボルとなっている、谷岡記念館。昭和初期の旧校舎を移転し、復元しました。2000年には国の登録有形文化財にも指定されました。1階には学園資料室と河内の郷土文化サークルセンター、2階には商業史博物館、3階には大講堂などが設置されています。東大阪体感まち博 2018プレ
「ハンズオン(体験学習)江戸時代の貨幣価値」
http://hta.deci.jp/Machihaku/112431hands/詳細はこちら
-
大阪商業大学商業史博物館
大阪商業大学内、重要文化財である谷岡記念館の中に設置される、博物館相当施設です。日本商業史や「近世大阪の商業」を主なテーマに、貴重な史資料を収集・調査研究・展示・保管。企画展も開催されています。東大阪体感まち博 2018プレ
「ハンズオン(体験学習)江戸時代の貨幣価値」
http://hta.deci.jp/Machihaku/112431hands/詳細はこちら
-
アミューズメント産業研究所(大阪商業大学内)
2001年に大阪商業大学の附置研究所として設置された大学レベルとして日本初の余暇産業を研究する専門的研究機関です。将棋、囲碁、麻雀、双六などの伝統的な遊びを中心に収蔵品等の展示も行っています。 また日本のアミューズメント産業研究の最先端研究施設でもあります。詳細はこちら
-
極楽湯 東大阪店
地下約1300mの超深層部から湧き出した天然温泉!
タトゥーの可否:×
外国人の受け入れ:◯詳細はこちら
-
HOSボウリングスペースヒット
東大阪体感まち博 2018プレ
「ツアーとゲームで学ぶボウリング場の秘密」
http://hta.deci.jp/Machihaku/103058bouring/詳細はこちら
-
宮本順三記念館 豆玩舎ZUNZO
洋画家でグリコのおもちゃデザイナーとして活躍したZUNZOこと宮本順三(1915-2004)が幼年期から生涯に渡り蒐集した日本各地の郷土玩具や世界の人形玩具・仮面などの民族文化コレクションと作品(絵画・おもちゃ)を保存し一般公開する私設展示館です。 1998年、順三・賀子夫妻により設立されました。東大阪体感まち博 2018プレ
「手作りランプシェードでおもちゃ博物館探検」
http://hta.deci.jp/Machihaku/111149zunzo_ranpu/詳細はこちら
-
八戸ノ里公園
東大阪市中南部に位置する市民の憩いの公園。木々も豊富で、春・秋の行楽シーズンには多くの家族連れが余暇を過ごします。東大阪アリーナに面しており、公園内にもスポーツを楽しむ人が多く見られます。 地下には調節池があり、大雨の時に一時的に雨水を貯留。下水道や河川へ雨水が一挙に流れこむことを防ぎ、周辺地域の浸水被害の軽減させています。詳細はこちら
-
東大阪アリーナ
正式名称は「東大阪市総合体育館」。上空から見るとラグビーボールの形をしている体育館内には、50mプール、2つのアリーナ、武道場など様々なスポーツの拠点となっています。 特に、水泳や空手、バスケットボールでは過去に大規模な大会の実施実績があり、多くの人々を魅了してきました。詳細はこちら
-
ふぇすたらんど東大阪店
山陽マルナカ東大阪店の2階にあるアミューズメント施設「ふぇすたらんど」。室内遊具がそろった「Niko Niko Garden」をはじめ、コインゲームやUFOキャッチャーなど親子で楽しめるおもしろスポットです。詳細はこちら
-
サンコーインダストリー株式会社 長田センター
ねじ商社大手サンコーインダストリーの物流拠点。東大阪がもつ交通の便を利用して、90万点近くの商品を在庫しています。全国の顧客に翌日配送するために、コンピューター化されたインテリジェンス物流は世界に誇るモノづくりの要でもあります。詳細はこちら
-
湯あそびひろば ぽんぽこ温泉
3ミクロン泡のミルキー風呂がオススメ!
タトゥーの可否:×
外国人の受け入れ:◯詳細はこちら
-
中環の森
近畿自動車道が走る真下の府道中央環状線沿いの土地(意岐部東から瓜生堂東)2万㎡は「中環の森」と名付けられています。東大阪体感まち博 2018プレ
「中央環状線に自分だけの記念樹を植えよう」
http://hta.deci.jp/Machihaku/tyukan/詳細はこちら
-
若江鏡神社
創建は不明。『日本文徳天皇実録』斉衡元年(854年)夏四月の条に「授河内国大雷火明神従五位下」と神階をすすめた記述があり、これが若江鏡神社のことと考えられています。鎮座地の北側に若江城があった関係で、歴代城主の崇敬を受けた。慶長20年(1615年)の大坂夏の陣で、兵火にかかって社殿や神宝が焼失しました。江戸時代の文政11年(1828年)に本殿が再建され、これが昭和になって東大阪市文化財に指定されました。詳細はこちら
-
山口重信の墓
山口重信は元和元年(1615)大坂夏の陣の戦いで、徳川方の武将として豊臣方武将木村重成とこの地で戦い共に戦死しました。 この墓は重信の弟、弘隆により正保4年(1647)重信三十三回忌に建てられました。 三メートル角の礎石の上に亀の背(亀趺)が乗りそのうえに高さ三メートル、幅九十センチ、厚さ四十五センチの墓塔が建てられ銘文には若江堤の戦いの様子が幕府、大学頭、林道春(羅山)の文章を石川丈山の篆刻により刻まれており、篆額上には幡龍二尾を鐫した非常に貴重な墓塔です。 周囲の玉垣は重恒(重信の弟)が、燈籠は家臣の山口忠兵衛重成が承応三年(1654)に、花立は弘隆の嫡男重貞が元禄5年(1692)にそれぞれ寄進したものです。詳細はこちら
-
東大阪市役所22F展望ロビー
東大阪市役所 22Fは、展望ロビーになっています。その高さは地上100m。南側には東大阪JCTが見え、天気の良い日には淡路島が見えることも。特に夜にはJCTやビルに光が灯り、夜景を楽しむことができます。2018年には展望ロビーが「日本夜景遺産」として認定されました。詳細はこちら
-
鴻池新田会所
江戸時代に豪商鴻池家が開発した新田の管理・運営をおこなった施設です。江戸時代中期以来の古建築群と庭園、鴻池家から寄贈された民具類を現代に伝えています。 近代的な市街化が進んだ東大阪市周辺に残る数少ない歴史的建造物群のひとつです。10,662㎡の 会所敷地は国の史跡で、本屋、屋敷蔵、文書蔵、米蔵、道具蔵と江戸時代の本屋座敷の棟札、米蔵の御札は重要文化財です。 ここ数年、建造物のイメージからコスプレイヤーの聖地としてコスプレ会場になり、若者の人気を得ています。また、年に1度JAZZフェス「鴻池ジャズストリート」が開催され、文化の中心としても発展しています。
東大阪体感まち博 2018プレ
「Kimono Cosplay」
http://hta.deci.jp/Machihaku/111427kimono-cosplay/詳細はこちら
-
株式会社アドバンス
東大阪体感まち博 2018プレ
「米ぬか洗剤を作ってみよう!」
http://hta.deci.jp/Machihaku/komenukasenzai/東大阪体感まち博 2018プレ
「中央環状線に自分だけの記念樹を植えよう」
http://hta.deci.jp/Machihaku/tyukan/詳細はこちら
-
鴻之湯
軟水風呂でお肌にも優しい!
タトゥーの可否:◯
外国人の受け入れ:◯詳細はこちら
-
花園温泉
川のように美しい「流れ風呂」
タトゥーの可否:◯
外国人の受け入れ:◯詳細はこちら
-
諏訪神社
中新開の住宅群の中にある、地元に根づいた神社。言い伝えでは、信濃国諏訪の住人がここに移り住み新田開発をして周辺を「中新開」、神社を「諏訪神社」としたとされています。五穀豊穣などを願って祀られていますが、特筆すべきは境内の狛犬です。 迫力ある表情は、まちあるきファンに人気です。詳細はこちら
-
栗原神社
吉原にある、北宮小学校東隣に位置する木々の生い茂る神社。始まりは、本殿を参拝していた村人がに白い蛇が話しかけ、それが粟玉大神の誕生だと伝えられています。 個性的な狛犬が祀られているのでも知られ、狛犬マニアに人気のスポットでもあります。詳細はこちら
-
東大阪市民美術センター
1997年11月に花園ラグビー場の南側、花園中央公園の一角に開館しました。絵画や書道など各種団体による展覧会のほか、優れた芸術作品の紹介を中心とした特別展示、創作の手がかりとなる創作講座・美術講演会、ロビーコンサートなども開催しています。詳細はこちら
-
スクラムロード花園
近鉄東花園駅から花園ラグビー場へと向かう道路を「スクラムロード」と言います。 RWC2019に向けて歩道の拡幅工事も終わり、街灯柱には出場国の紹介も。 ラグビーの試合が開催されるときには、大変賑わいます。詳細はこちら
-
東大阪市花園ラグビー場
東大阪市の顔、花園ラグビー場。 1929年に開場し、2015年からは東大阪市が所有。社会人ラグビーリーグである「近鉄ライナーズ」のホームグラウンドです。 国内有数のラグビー専用球技場であり、全国高等学校ラグビーフットボール大会の会場としても有名で、同大会は「花園」との通称で呼ばれています。東京都の秩父宮ラグビー場と並んで、国内ラグビー文化の聖地と言われています。 RWC2019の会場にもなっており、2019年9月から10月に4試合を行います。詳細はこちら
-
ラグビーの森
花園中央公園南入口すぐ。全国高校ラグビー大会の歴代優勝校を陶板にて設置しています。 間もなく100回を迎える長い歴史をラグビーファンのみならず感じさせてくれるレアスポットです。詳細はこちら
-
花園中央公園
緑豊かな公園内には花園中央公園野球場(花園セントラルスタジアム)、ドリーム21、市民美術センター等があり、花園図書館や花園ラグビー場にも近く、東大阪市の文化・スポーツ活動の拠点となるよう、 各種の施設整備を進めています。
公園内の東側には、桜の広場や花菖蒲池などがあり、開花時期には多くの人が訪れ、公園利用者の憩いの場となっています。また、南側のメインゲートにある石モニュメントと噴水は公園のシンボルであり、涼やかで心地良い空間を創り出しています。詳細はこちら
-
中甚兵衛記念碑
今米公園内にある中甚兵衛の記念碑。 江戸時代初期、大和川の付替え工事の中心的人物として江戸幕府との交渉に尽力した中甚兵衛の功績は多大でした。1914年に行われた陸軍の大阪行軍の際、大正天皇より地元の功労者に叙勲があり、甚兵衛に対し、従5位が送られました。翌年これを記念して、有志により建立されました。詳細はこちら
-
川中邸屋敷林
川中邸は江戸時代に大和川の付替えに尽力した中甚兵衛翁ゆかりの地で、国の登録有形文化財に指定された邸宅と、数百年にわたって守られてきた緑豊かな屋敷林が残っています。約5000㎡の面積を有する屋敷林一帯は川中氏とボランティアの活動によって保全されており、市街地に残る貴重な自然として、「今米特別緑地保全地区」にも指定されています。詳細はこちら
-
花園セントラルスタジアム
花園中央公園内に位置し、スコアボードや内野観覧席を有する本格的野球場「花園中央公園野球場」通称セントラルスタジアムです。外野には天然芝が植えられ、美しいグラウンドとなっています。球場の大きさは左翼:97m、右翼:97m、センター:120mです。 独立リーグ所属のゼロロクブルズが本拠地を構え、ここ数年東大阪市民ふれあい祭にあわせてオリックスが2軍戦を実施するなど、利活用が進められています。 また、月曜日限定の草野球リーグ「マンデーベースボールリーグ」の開催も頻繁に行われています。詳細はこちら
-
東大阪市ウィルチェアースポーツ広場
東大阪体感まち博 2018プレ
「専用広場で競技用車いすを体験しよう!」
http://hta.deci.jp/Machihaku/kurumaisusports詳細はこちら
-
ドリーム21
スポーツ・科学・宇宙について楽しみながら学ぶことのできる、子どものための文化施設。館内はプラネタリウムや多目的ホールをはじめ、地球の誕生から現代に至るまでがわかる科学展示や、元気に遊べる遊具がいっぱいの施設など、充実した設備が整っています。詳細はこちら
-
一般社団法人日本車いすスポーツ振興協会
東大阪体感まち博 2018プレ
「専用広場で競技用車いすを体験しよう!」
http://hta.deci.jp/Machihaku/kurumaisusports詳細はこちら
-
-
株式会社パレットハウスジャパン
東大阪体感まち博 2018プレ
「古材で作る!世界で1台だけのオリジナルヴィンテージ壁掛けミラー」
http://hta.deci.jp/Machihaku/kabekakemira/詳細はこちら
-
発掘ふれあい館
遺物の保存・整理・展示・調査に加え、体験学習の機能も有した施設として、2002年11月に開館しました。 遺跡から発掘・復元された土器に実際に触れることができます。また、古代の装飾品の勾玉・土器づくり、火おこしなどさまざまな体験プログラムが用意されています。東大阪体感まち博 2018プレ
「最先端技術が結集!甦る古代寺院」
http://hta.deci.jp/Machihaku/102718time/東大阪体感まち博 2018プレ
「あなただけのガラス勾玉づくり」
http://hta.deci.jp/Machihaku/111134magatama/詳細はこちら
-
梶無神社
毎年春から夏にかけ、ふくろうの一種「アオバズク」が代々巣作りすることで有名な神社です。100年以上前から繁殖地となっており、東大阪市の天然記念物にも指定されています。 毎年7月初旬はひなが飛び立つ時期。さらに神事「夏越しの祓」(なつごしのはらい)が斎行され、半年分の穢れ(けがれ)を落とし、残り半年の健康と息災を祈ります。詳細はこちら
-
天然温泉 風の湯 新石切店
心やすらぐ旅気分
タトゥーの可否:×
外国人の受け入れ:◯詳細はこちら
-
瓢箪山稲荷神社
枚岡神社、石切神社と並び、東大阪市の三大社として知られる神社。 瓢箪形の古墳を背にまつられた瓢箪山稲荷神社は古くから「淡路島かよう千鳥の河内ひょうたん山恋の辻占」と名調子で売り歩いた辻占の総本山で、日本三大稲荷の一つです。この辻占は、一の鳥居前にある占場に立って往来する人の服装・態度・持ち物などを見て判じたといわれています。東大阪体感まち博 2018プレ
「伝統の“辻占”三種すべてを体験!」
http://hta.deci.jp/Machihaku/1013tsujiura/詳細はこちら
-
-
石切劔箭神社
通称「石切さん」。でんぼ(腫れ物)の神様として、関西一円で親しまれ、本殿と入り口にある百度石の間を行き来する「お百度参り」が絶えません。皇紀2年に生駒山中の宮山に可美真手命が饒速日尊を奉祀されたのを神社の起源とし、崇神天皇の御世に現本社に可美真手命が奉祀されたと伝わっています。 近年は人気ゲームに宝剣「石切丸」が登場。多くの観光客が訪れる人気スポットになっている。東大阪体感まち博 2018プレ
「所蔵刀剣の銘写し体験」
http://hta.deci.jp/Machihaku/102230touken/詳細はこちら
-
近鉄奈良線枚岡駅
東大阪体感まち博 2018プレ
「若者といく! 枚岡の歴史まちあるき&句会」
http://hta.deci.jp/Machihaku/110320kukai/東大阪体感まち博 2018プレ
「親子で体験!枚岡の伸線工場と針金アート」
http://hta.deci.jp/Machihaku/wakuwaku詳細はこちら
-
枚岡神社
河内国一宮。春日大社への勧請元のため、「元春日」の別称もある、由緒正しい神社。近鉄枚岡駅の眼の前に鳥居があることから、秋郷祭には観光客も多く集まります。特に笑って厄を落とす神事「お笑い神事」はメディアでも多く取り上げられています。
近年結婚式や、お笑い神事、巫女体験など新しい取り組みに熱心。闘いの神さまでもあることから、毎年地元のラグビーチーム「近鉄ライナーズ」がシーズン前の必勝祈願に訪れます。
詳細はこちら
-
石切参道商店街
近鉄奈良線石切駅から石切劔箭神社へと続く参道に、お土産屋さんに占い屋さん、大仏さんにお参りさん。たくさんの店舗や散策スポットが所狭しと立ち並んで、一つ一つじっくり見ていきたくなっちゃいます。 石切駅から神社までの参道商店街を散策して、ちょっぴりレトロな東大阪を発見しましょう。詳細はこちら
-
近鉄奈良線額田駅
東大阪体感まち博 2018プレ
「生駒山麓に実在? かわちの城跡めぐり(前編)」
http://hta.deci.jp/Machihaku/101322kawachi/東大阪体感まち博 2018プレ
「生駒山麓に実在? かわちの城跡めぐり(後編)」
http://hta.deci.jp/Machihaku/111022kawachi/詳細はこちら
-
河内木綿はたおり工房
郷土の風土が育んだ「河内木綿」を無農薬で栽培し、糸を紡ぎ、機を織り、作品に。伝統の復活・継承を目指し、かつ工房は気軽に立ち寄れる交流サロンとして、地域の世代間交流の場にもなっています。 はたおり体験など、体験プログラムにも取り組んでいます。東大阪体感まち博 2018プレ
「河内の風土が生んだ「河内木綿」に触れよう」
http://hta.deci.jp/Machihaku/1021kawachimomen/詳細はこちら
-
旧河澄家
河澄家は江戸時代に日下村の庄屋を務めた旧家で、代々地域の発展に貢献されてきました。住宅は敷地中央に江戸時代初期の様相を残す主屋、その西側に数奇屋風書院造りの「棲鶴楼」と呼ばれる奥座敷を備え、北側には長大な土蔵があります。 棲鶴楼は、寛政10年(1798)に「雨月物語」の作者で知られる上田秋成が訪れた史跡であり、近郷文人たちの文芸サロンとなっていました。 江戸時代の風格ある住宅や庭園をご観覧ください。東大阪体感まち博 2018プレ
「古民家であかねこ餅づくり」
http://hta.deci.jp/Machihaku/101425akaneko/東大阪体感まち博 2018プレ
「【WEB限定】河内木綿 機織り&糸紡ぎ体験会」
http://hta.deci.jp/Machihaku/1125hataoriitotumugi/詳細はこちら
-
辻子谷の水車
生駒山麓の谷川の水を利用して設けられた水車群の一つ。 古くは自家用として利用されていましたが、江戸時代には大坂の商業発展とともに、工業用として利用するようになります。そして、昭和18年頃には生駒西麓に117輌の水車があったと言われています。 現在、香辛料や生薬の粉砕に使用されており、漢方薬の生成に役立てられています。詳細はこちら
-
信貴生駒スカイライン
大阪と奈良の県境にあり、生駒山と信貴山の稜線を走る全長約20.9㎞のドライブウェイ。夜景のメッカとも呼ばれています。
<アクセス>
奈良市内からは約25~30分、大阪市内からは高速道路を利用して約30分
料金については公式サイトで↓
https://www.kintetsu.co.jp/leisure/skyline/about/詳細はこちら
-
暗峠
大坂(難波)から生駒山地の暗峠(くらがりとうげ)を超えて奈良(平城京)に至る街道であり、数ある奈良街道、伊勢参宮街道の一つ。「日本の道100選」にも選定されています。
特に峠を越える「暗峠」は難所としてし知られており、急勾配かつ狭い幅の坂道がハイカーやロードバイク愛好家に近年人気です。
詳細はこちら